ミルクの森

森のフォトコンテスト

めぐみ
2023/11/17 07:08

芋栗麹のオーツミルクケーキ

■レシピ名:芋栗麹ケーキ

 

■作り方:まず芋栗麹を作る

焼き芋一本・甘栗一袋・ほうじ茶オーツミルク100cc・米麹200gをざっとブレンダーでまぜて、59°で8時間発酵させる

 

土台を作る

米ぬかを炒る(トータルで5分程度炒る。3、4分加熱して余熱でよい。焦げやすいので混ぜながら)

米ぬか50g・アーモンドパウダー20g・黒豆20g・ココナッツオイル30cc(湯煎して)をフープロでガーする。(なければポリ袋でよく揉む)

→型に敷き詰める

 

フィリングを作る

芋栗麹300g・蜂蜜大さじ1・卵一個・オーツミルク110cc・米粉大さじ2をフープロでガーする(もしくはポリ袋で揉む)

→土台に流し入れて180°で35分〜40分焼く

 

米ぬかがなければ米粉とかかもしれないけどはったい粉とかそば粉でもいいかもです。米ぬか消費に。パサパサすると嫌なので炊いた黒豆入れてるけどほんの少しの豆腐とかヨーグルトとかでもいいかも。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
mossmusu
2023/11/17 11:00

手の込んだスイーツですね。
芋栗麹と言うのも初めて知りました。
お味の想像をして楽しませていただきました。
我が家は、発酵あんこを作っています。
途中水分がなくなって来たので、濃いめのオーツミルクを足してみました。


めぐみ
2023/11/17 11:15

おお,タイムリーな。あんこの話で言えばあんこの煮汁を多めに作っておいてそれでオーツミルクを作って3時間放置したらかなり満足なドリンク作れました。いつものみりんなしでも甘い!今度から煮汁多めでいこうと決意してるとこです。
あん好きとしましては、の最近の発見です。

mossmusu
2023/11/17 11:18

それ絶対に美味しいですよね🫘
倍量位で良いでしょうか?
やってみます。

めぐみ
2023/11/17 11:46

私あんこ作る時に、柔らかくなって甘味入れる時に一度豆と小豆汁とに分けて、豆のみに戻したデーツや煮詰めみりんを入れてるんです。そのあと一晩とか時間置いてから煮汁合わせて煮詰める、としてました。
煮詰めないで汁は別活用と切り替えました。むくみが取れるから活用したいなと。
アクさえ気にしなければ煮こぼしもなしでいきなり茹で汁を取りまくるとかでもいいのかなーと思えてきました。えぐ味がほんのり残ってもミルクで解決しそう笑笑 まぁ分かりませんけれどもーー

mossmusu
2023/11/17 17:37

煮汁は浮腫みに良いのですね。
浮腫み改善が目下の私の課題なので、有難い情報をお聞かせ下さり飛び上がるほど嬉しいです。

アクも味のうちですものね。
めぐみさん、本当に物知りで目から鱗のことばかりで敬服致します。

私は発酵あんこの甘さ不足を甘酒で補っていたのですが、煮詰めた味醂やデーツの発想も素晴らしいです。

ご教授ありがとうございました。

めぐみ
2023/11/17 19:56

植物の種子毒みたいなのって侮れないのかなーーと(身を守るために植物が我が身を守ってる)
りんごの種がよくないとか、生のナッツは浸水して使えとかの。
念のため渋きりして使ってます。でもどっちがいいのか、それはお米研ぐ時の加減もそうなんですけど大概迷っています笑笑
これ合ってるのかなーーと😅
体感として美味しくいただけてたら正解ですかねーー。プラント侮りがたし🪴