
第4話「シェイカー」でオーツミルクを美味しく作る方法
ミルクフレンズのみなさまこんにちは🌳🌳
ミルクの森管理人です。
寒い日が続いておりますね⛄
第4話のコラムでは、専用シェイカーを使ってオーツミルクを美味しく作る方法についてご紹介します!

まずは動画をご覧ください♪
🍃専用シェイカーで作るオーツミルク(動画)🍃
オーツミルクの作成方法
動画内でもご紹介しましたが、改めてシェイカーでオーツミルクを作成する方法についてご案内いたします😊🍃
①常温の水を COLD まで入れる
②粉を入れてシェイク(専用スプーンの場合はすりきり2杯/大さじの場合は5杯)
③沸かしたお湯を HOT まで入れる
④軽く振って5分待つ
以上が作成方法です。
次に、オーツミルクをおいしく作るコツについてご紹介します。
もし、作成手順に沿ってお作りいただいても「粉が残ってしまう」「ダマが出来てしまう」「甘くならない」とお感じになる事がございましたら、ぜひ次に紹介するコツを参考にされてください!
オーツミルクを粉が残らずに、甘くなるよう作成するには・・?
そのコツについて、開発チームに聞きました👀
オーツミルクをおいしく作るコツ
オーツミルクをおいしく作るには、お水の温度や粉の状態を工夫されると良いそうです!
みなさんにおいしく味わっていただきたいので、作成の際、ぜひ下記ポイントをご参考にされてくださいね😊
ポイント①「お水の温度」
酵素君が活発に働く温度(60℃~70℃)になるよう、最初に入れるお水は常温のお水を使用する
※Earth MILKの専用シェイカーは、お水とお湯を混ぜて酵素が活発に働く60~70℃の温度になるよう作られています。真冬の時期の水道水はとっても冷たいので、少しお部屋で置いて常温に戻すか、ちょっとお湯を混ぜて調整してください⛄💧
ポイント②「粉の状態」
袋から粉を取り出す前に袋を上下に振り、サラサラの状態にする
粉をサラサラの状態でお作りいただく事で、ダマになることを防げるそうです😊
ポイント③「スプーン使用時のポイント」
専用スプーンまたは大さじで計量される際は、粉をぎゅっと圧縮せずに塊を作らないようにする
「粉の塊」もダマを作りやすいので、計量の際は圧縮せずにご使用ください🥄✨
他にも、みなさんが工夫されている点やコツがございましたら是非教えてくださいね😊♪
この記事が「参考になったよー!」という方は、ぜひ「いいね」していただけますと嬉しいです。
あたたかいミルクを飲んで、寒い冬を乗り越えましょう⛄

ミルクの森管理人
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最初の水の温度、大事ですね。
そのような微妙なところが酵素の働きを左右することがよくわかりました!